茶道の入門コースでは、茶席の基本的なマナーを学びます。そのなかで持ち物の揃え方を教えてもらうことがあるでしょう。ひとつでも欠いてしまうと無礼につながるため、事前確認が重要です。 今回は茶道を学んでみたいが持ち物を知らない方のために、入門コースで大切な茶席の持ち物を6つ挙げます。こちらを読めば、茶席の用意を進めるうえで参考になるでしょう。
1.茶席の入門者に覚えていただきたい6つの持ち物
茶席では次の6つの持ち物を使います。
・数寄屋袋
・扇子
・懐紙
・楊枝
・袱紗
・古袱紗
茶席を学ぶうえで、どれも重要です。稽古でも忘れないように揃えてください。各道具の定義や用途を以下にまとめました。
1-1.茶席の持ち物は数寄屋袋に入れる
数寄屋袋は茶席の道具を入れるために使います。こちらには袱紗や扇子、懐紙などを入れます。数寄屋袋はほかにも予備の足袋をはじめ、小物を入れる役目も特徴です。茶席に持っていく道具をひととおり収めるうえで、欠かせません。 寸法は21cm×15cm×3cmが標準です。紙でいうとA4サイズを半分に折った程度になります。数寄屋袋は、茶席の道具を入れるという意味でもっとも大切です。ぜひ準備しておきましょう。
1-2.茶道で最初に使うのは扇子
扇子は最初に使う道具として重要です。茶室への入室時や席についたときは、扇子を自分の前に置きながらお辞儀をします。そのとき自分の存在を示すという役割が、扇子にはあるのです。茶会で自身を上品に見せるうえでは欠かせません。 扇子を添えた礼は、茶道以外のさまざまな作法にも通じます。扇子は開いてあおぐイメージもあるでしょう。しかし茶会をはじめ日本の伝統的な儀式においては、礼儀的な役割にとどまります。茶席では開いてあおぐとひんしゅくを買いますのでご注意ください。
1-3.お菓子をいただくときに乗せる懐紙
お菓子をいただくときには、懐紙が必要です。皿のかわりに、懐紙にお菓子を乗せます。そのため茶会のマナーとして欠かせません。 懐紙は和紙のお店や100均でも入手できます。サイズは男性なら17.5cm×20.6cm、女性はひと回り小さい17.5cm×14.5cm程度が理想です。茶席のお菓子は基本的に一口サイズなので、ちょうどよく収まるだけの懐紙を準備してください。適切なサイズの懐紙を、お菓子のマナーに役立てましょう。
1-4.お菓子を切るための楊枝
楊枝もお菓子をいただくために大切な道具です。茶席で出されるお菓子には花びら餅や干菓子、水牡丹など、一口サイズのものになります。しかしお菓子を手づかみで口に入れることはマナー上ありえません。楊枝でお菓子をさらに小さく切るのが礼儀です。 楊枝をきれいに保つため、楊枝入れとともに準備しておきましょう。稽古に何度も使えるように、材質はステンレスやプラスチック製が推奨されます。お菓子のマナーでは懐紙だけでなく、楊枝も重要な役割を果たすのです。
1-5.道具を清める袱紗
袱紗はお点前のとき、道具を清める道具です。男性は紫、女性は赤が通例になります。お客として茶席にお邪魔するときは、袱紗を使わないこともあるようです。それでも道具の拝見で用いる可能性も考えられるため、稽古でも毎回持ってきてください。 大人のたしなみとして、袱紗は折り目やよれがない、きれいな状態で準備しましょう。袱紗に限らず、道具のきれいな見た目もマナーのうちです。とくに袱紗は道具を清める役割もありますので、常に清潔感を意識しましょう。お茶をいただくときに使うので、きれいな道具で好印象を得ることは重要です。
1-6.道具の拝見や濃茶の飲みまわしに使う古袱紗
古袱紗は道具の拝見や、濃茶の飲みまわしで使います。従来の袱紗に対して、4分の1程度の大きさが通例です。茶席によっては道具の拝見がなく、古袱紗を使わないこともあるでしょう。しかし万が一のため数寄屋袋に入れておくのが礼儀です。 材質は主に名物裂や緞子などが使われます。従来の袱紗と同じく、古袱紗もきれいな見た目を心がけてください。袱紗と同様、古袱紗もお茶をいただくうえでよく使うので、忘れずに持ってきましょう。
2.ほかに持っていくとよい道具3つ
上記の6つ以外でも、茶席に持っていくと役に立つ道具があります。以下の3つです。
・小茶巾
・白靴下
・風呂敷
小茶巾は濃茶の飲みまわしのあと、飲み口を清める紙製の道具です。湿らせた状態で小茶巾入れに収めておきましょう。白靴下は足袋の代わりになります。男性のスーツのように洋服で茶席に参加しているときは、予備として用意するとよいでしょう。 風呂敷は持ち物を包んで置くための道具です。主に電子機器やコートなど、茶席にふさわしくないものを収めます。以上の3点を準備しておけば、茶席での好印象を守れるでしょう。
3.まとめ
茶道の入門コースでは持ち物をひととおり学びます。それぞれの持ち物の意味や用途を知っておくだけでも、茶席を学びやすくなるでしょう。茶席用の道具は数寄屋袋に入れたうえで、持参してください。 今回紹介した道具は、どれも茶席には欠かせません。無礼につながらないためにも、ひとつも忘れず揃えましょう。 「百華の会」では、茶道の入門コースを設けております。茶席の持ち物や心得などを含め、合計8つのカリキュラムによる構成です。茶道を学びたいと思ったら、「百華の会」までまず一度ご相談ください。